1988年に放送された「仮面ライダーBLACK RX」について書いてみたいと思います。
これは以前のブログ「仮面ライダーBlack RXでのライドロンは黒歴史です」
これにも書いていますが私はこの作品をほとんど見ていません。
前作「仮面ライダーBLACK」はビデオに全話録画するほど気合を入れて見ていたのですが、しかもベータマックスで。
はっきり言えばデザインが・・・・
ただ放送時間に自宅にいた時は、それなりに見てはいました。
それでリボルケインでRXがフィニッシュを決めたのを見た瞬間
ブチ切れました。
怒りの電流がほとばしりました。
1号、2号をリアルタイムで見ていた世代の人間にとって
仮面ライダーが武器を使って敵を倒すとは何事だあああああ!!!!
これが本音です。今改めてこのような子供向け特撮番組についてのブログを書いていて認識させられるのが児童層の時代にリアルタイムで見ていた番組に対する視聴者の思い入れの強さ、影響力の強さです。
私のブログにコメントしていただいた方は「仮面ライダーBLACK」「仮面ライダーBLACK RX」をリアルタイムで見ていた方です。
そのような方達にとって「仮面ライダーBLACK RX」は非常に魅力的な作品なのだなと認識させられました。
私がブチ切れたリボルケインですが今冷静に考えてみると、これは時代の流れであり。この武器の登場は必然的であったのはではないでしょうか?
同作は1988年放送です。
東映の特撮作品は1982年に偉大なヒーローを生み出します「宇宙刑事ギャバン」です。
この時期、東映が制作していた特撮番組は「戦隊シリーズ」だけでした。「ロボット8ちゃん」も放送されていましたがヒーロー番組ではないので除外させていただきます。
そこに万を期して登場させたのが「宇宙刑事ギャバン」なのです。
この1980年代は東映だけでなく特撮番組冬の時代と呼ばれています。
1979年視聴者から強い要望を受けて制作された「仮面ライダー」(スカイライダー)が視聴率で苦戦します。そのため路線変更をして歴代ライダーの客演が頻繁に行われるようになりました。
さらに主役のスカイライダーのデザインも変更。空を飛ぶセイリングジャンプも使用されなくなります。これは当時の特撮技術では思うような映像が撮影できないことも理由のひとつです。
スカイライダーの視聴率が伸び悩んだ理由のひとつが原点回帰をしたことだといわれています。
旧1号ライダーを意識したデザイン、作風が視聴者である児童層に受けなかったといわれています。
これに対し次作の「仮面ライダースーパー1」は視聴率が伸びています。
これは今までになかったメカニックを重視した新しいタイプの仮面ライダーを登場させたことが大きといわれています。
ただそれをいったらなぜ「仮面ライダーX」で視聴率が下がったのか?
こう言いたくなります。
これは子供番組とはいえ番組を成功させることがどれだけ難しいか?
これを示すエピソードといってもいいでしょう。
この時代はウルトラマンも苦戦をしています1979年にアニメーション作品「ザ☆ウルトラマン」を放送しています。この作品をアニメーションにしたのは当時の特撮技術では不可能な演出を可能にするためと言われています。
ちなみに制作をしたのは「機動戦士ガンダム」のサンライズです。
この作品の評判が良く。当然のようにTBSには実写でのウルトラマンの放送を要望する意見が寄せらるようになります。それで制作されたのが「ウルトラマン80」です。
ただ同作は視聴率も良くなく。さらにこの作品の失敗をめぐってTBSと円谷プロが対立することとになります。その関係で1996年の「ウルトラマンティガ」まで16年もの空白期間ができます。
とにかくこの時期はお金もかかり視聴率も取れない、さらにはオモチャも売れない特撮番組の制作に逆風が吹いていたのが現実です。
この特撮番組冬の時代を打ち破ったのが「宇宙刑事ギャバン」なのです。
この作品には説明不要と思われますが刀状の武器レザーブレードが登場します。
必殺技はギャバンダイナミックです。
これはシリーズ「宇宙刑事シャリバン」「宇宙刑事シャイダー」でも同様の武器、必殺技が継承されます。
これは私の推測ですがレーザーブレードの元ネタは「機動戦士ガンダム」のビームサーベルであると考えます。
さらに「機動戦士ガンダム」のビームサーベルの元ネタは映画「スターウォーズ」のライトセイバーで間違いがないと考えます。
さらに「スターウォーズ」のライトセイバーの元ネタは黒澤明の時代劇で間違いがないと考えます。
事実「七人の侍」は世界中の映画関係者に強い影響を与えています。ハリウッドで制作された「荒野の七人」は「七人の侍」のリメイク作品です。リメイクされているくらいなので「七人の侍」は公開当時ハリウッドの映画関係者に強い影響を与えています。
当然ですが映像作品における刀状の武器を使用したアクションの本家本元は日本の時代劇ということになります。(海外でも刀状の武器を使用したアクション映画、ドラマはありますが、日本の時代劇はその中でも作品数の数が桁違いに多いのが現実です。)
この流れで「宇宙刑事ギャバン」でレーザーブレードが登場したと推測できます。
さらに「宇宙刑事ギャバン」はヒットし「宇宙刑事シャリバン」「宇宙刑事シャイダー」とシリーズ化され、これも当然ですがヒットしています。
「仮面ライダーBLACK」の最大の特徴は原点回帰をしていることです。これはスカイライダーで1度失敗をしたにも関わらず敢えてこの課題に挑んでいます。さらにこの作品は成功しています。
事実「仮面ライダーBLACK」の第1話は「仮面ライダー」の」第1話のリメイクです。
疑われる方もいると思いますが現在YouTubeで公開されているので「仮面ライダーBLACK」と「仮面ライダー」の第1話を見てみてください。
このブログに書いていることが事実であることが理解できると考えます。
「仮面ライダーBLACK」が成功したことで続編の「仮面ライダーBLACK RX」の制作が決定します。
ただ続編とはいえ「仮面ライダーBLACK」が原点回帰したことに対し「仮面ライダーBLACK RX」は新しい仮面ライダーを創ろうという野心作でもあります。
仮面ライダー史上初の連続主役。
仮面ライダー史上初のフォームチェンジ。
仮面ライダー史上初の専用武器でのフィニッシュ。
仮面ライダー史上初の専用自動車の登場(これは黒歴)
「仮面ライダーBLACK RX」で採用された演出が平成仮面ライダーのフォーマットになっているといってもいいでしょう。
これで登場したのがリボルケインです。
上記していますが刀状の武器のルーツをたどれば日本の時代劇にたどり着きます。
それが時代を経て本家本元の日本の特撮作品「宇宙刑事ギャバン」に登場。
その流れで「仮面ライダーBLACK RX」でリボルケインが登場したことは間違いがないでしょう。
さらに言えば1971年当時の特撮技術では発光する刀状の武器を持つことはできなかったと考えます。事実ウルトラマンシリーズでもこの時代には同状の武器、技は登場していません。(ウルトラセブンのアイスラッガーが発光していますがレザーブレード、リボルケインのような発光状態とは映像の質感が違います。)
ついでですが「仮面ライダー」は予算が少なく、このためウルトラマンのようなビーム技が使えなかったことは皆さんご存知でしょう。
ここまで書いてきたようにリボルケインは先祖帰りであり、ようやく仮面ライダーも刀状の武器を持てるようになった特撮作品における歴史的な出来事と言ってもいいでしょう。
>同作は1998年放送です。
↑二度見しましたが、1988年と思われます。訂正をお願いします。
誤りの指摘ありがとうがざいます。
気がつきませんでした。
>この1980年代は東映だけでなく特撮番組冬の時代と呼ばれています。
これについては戦隊シリーズも含まれているでしょうか?
私の認識では、仮面ライダーの抜けた穴に綺麗に収まったのが戦隊シリーズという認識です。
特に私の世代では「ライブマン」が衝撃的で、よく覚えています。
>それで制作されたのが「ウルトラマン80」です。
ウルトラマン80は再放送で見た記憶があるのですが、学校の先生と科特隊を掛け持ちしている忙しい人だなぁ、という印象を受けました。
明らかに無理のある設定だったので途中から先生であることを辞めたようですが、いろんな意味で詰め込みすぎでしたね。前作でのレオの弟アストラ役をユリアンにしたまではいいのですが、イマイチキャラがつかめないまま終わった印象でした。
>事実「仮面ライダーBLACK」の第1話は「仮面ライダー」の」第1話のリメイクです。
あらゆるシリーズものは、マンネリ化を防ぐ目的で初代リスペクトをする傾向がありますね。
ガンダムもライダーもウルトラマンも、帰るべき場所としての偉大なる初代というフォーマットを持っています。
戦隊シリーズについては長らく初代の定義があやふやだったので、イマイチ乗り切れない印象ですが。。。
中でもBLACKが優れているのは、主人公の倉田てつを氏の熱血イケメンぷりですね。
もちろん昭和ライダーもすべて時代時代の基準での美男子を集めた作品なのは間違いないのですが、やはり倉田てつを氏や藤岡弘氏のような濃いイケメンは、ヒーロー像として相応しいです。
現在少々評判の悪い倉田てつを氏ですが、私は昭和ライダーで藤岡弘氏と双対を成すイケメンライダーとして彼の演技が大好きです。
主題歌を音痴な主人公が歌うのは初代リスペクトということで、、、
1980年代特に1979年の「仮面ライダー」(スカイライダー)から「宇宙刑事ギャバン」が放送開始されるまでを一般的に「特撮番組冬の時代」と言っています。
これは私がそう言っているのではなく書籍等でもこの表現は見れます。それでこの表現を使用しています。
当然ですが「戦隊シリーズ」はこれには含まれてはいません。
「戦隊シリーズ」冬の時代はもう少々後です。
BLACKの成功は倉田てつをを主役に起用したことが大きと考えます。
ちなみにBLACKの時は大々的主役募集のオーディションをやっていました。これはプロ、アマ問わずです。最終オーディションには当時すでに売れていた俳優もいたと言われています。その中から倉田てつをを選んだ関係者の目は確かだと考えます。
私も「応募しようか?」と考えたのですが自分が仮面ライダーになったら大変なことになると思いやめた記憶があります。あの時応募していたら私が南光太郎になっていたかも?。私が応募をやめたので歴史が変わったと今でも言っています。
それと私はBLACKのシングルを持っているのですがお目当てはエンディング曲でした。この曲は今でも好きです。オープニングの音痴っぷりは音楽史上に残るのではないでしょうか?
先日BLACKの第1話を見たのですがオープニング、エンディングともシリーズ屈指のできではないでしょうか?
最近同氏に関しては最近悪いニュースがありますが、マスコミが面白おかしく報道している面もあるのでしばらくは静観する必要があります。マスコミ報道を鵜呑みにして結論を出すのは問題があると考えます。
仮面ライダーはそろそろ原点回帰をして欲しいのが私の本音です。
最近の仮面ライダーはちょっとついていけないというより仮面ライダーじゃないだろう!
こう言いたくなります。
戦隊シリーズの初代の定義というのは私には理解できません。「秘密戦隊ゴレンジャー」これが唯一絶対の初代です。
ウルトラマン80に関してはそのうちブログに書こうかと考えています。
RXの評判があまり良くない点についてですが、これも私の中では答えが出つつあります。
それはその時代が「バブル」だったということです。
余りに余った資本を使わずにはいられない、そんな時代の申し子がRXだったという現実です。
RXは、当時の特撮としてはありえないレベルで予算が費やされた作品だったと思います。
現代でいうところのフォームチェンジに相当するロボライダーやバイオライダーのコスチュームは、初代から考えればありえないレベルの予算が費やされていたことは予想に難くありません。
また恐ろしい事に、ロボライダーとバイオライダーには専用のバイクが割り当てられていました。
昭和ライダーとしては破格の予算が割り当てられたのでしょう。
リボルケインにしてもライドロンにしてもそうです。
RXはバブルの申し子と言っても差し支えないレベルだと思います。
BLACKはともかくとして、RXを語る際には、「バブルによるカネ余り」というのが忘れてはならないテーマだと思います。
それこそが、我々平成世代には理解できない「時代の空気」です。
これを語り継いでいただくことに、大きな意義を感じてしまいます。
今後とも、特撮ヒーローの鋭い考察をお待ちしています。
なお私が最も好きな特撮メタルヒーローは、「サイバーコップ」と「ジライヤ」と「ジバン」です。
余談ではありますが、我々の世代でBlackのほかにもう一つ話題になるライダーがあります。
それは「仮面ノリダー」です。
どうもBlackのプロデューサーから嫌われたらしく、ソフト化は絶望的らしいのですが、それでも我々の心の強烈に残っているライダーでもあります。
ライダー不遇時代の徒花でしかないのかもしれませんし、おそらくは子供だましのパロディギャグだったのかもしれませんが、それでも当時の子供たちにとっては大好きなヒーローでもありました。
そう言えば忘れていましたね。
「仮面ノリダー」は東映関係者の方の中にはブチ切れていた方もいるようですが、本作はパロディーではありますがふざけてやっていたわけではありません。
旧1号編と同じ設定で立花藤兵衛が喫茶店アミーゴの主人でした。
小林昭二は最初はこの役のオファーを断っていたそうですが、とんねるずの2人、さらにスタッフの熱心なオファーにふざけているわけではないという強い思いを感じて引き受けたそうです。
これ以外に中江真司、納谷五郎等のオリジナルキャストを起用していますし、石ノ森章太郎は仮面ノリダーを見ていたそうです。
この作品は大真面目にパロディー化をしているので決して子供騙しではありません。
さらにパロディー化されるのは元となる作品が偉大だからです。
全く持っておっしゃる通りです。
当時の動画を見ることが叶わないので、なんとなくでしかないのですがパロディとして真面目に作られているからこそ、子供たちの心を掴んだのではないかと思います。
極端かつ無礼を承知で言えば、アマゾンやスーパー1なんかよりはずっと初代をリスペクトしていたのではないでしょうか?
そういえば別番組ですがオジンガーZなんかもあったな……